ブラウザ上でレイアウトを編集することができる機能です。
保存したデータは、変種が可能なEPSファイルでダウンロードできます。
多少のコツが必要です。
フォントについて
PLECはフォントを登録できる機能を有しています。
フォントファイルをアップロードするだけで、自動的に解析を行い登録します。
特に問題がなければ、フォントカテゴリに登録すると編集画面上に選択できるようになります。
フォントが実際に利用できるかどうかは、事前に生成されたEPSデータを開いて確認してください。
登録方法
メニューより「拡張>PLEC>登録フォント」を選択します。
「追加」ボタンを押下して、アップロードするファイルを選択後「保存」ボタンを押下します。
アップロードが完了し、解析が完了すると画面が切り替わります。
フォント名は英字名で登録されますので、必要があれば日本語名に書き換えてください。
次に、メニューより「拡張>PLEC>フォントグループ」を選択します。
フォントグループを選択し、詳細画面の「フォント」タブより、登録したフォントを選択し保存します。
登録できるフォント形式
登録できる形式はTTF形式とOTF形式です。
コレクション形式(TTC)はTTF形式に分解してから登録してください。
ウェブフォント(EOT・WOFF)には対応していません。
利用できるのを確認できたフォントはフォントのダッシュボード上に掲載しています。
登録できない場合
フォントの構造がシステムに対応していない場合があります。
フォントファイルには複数の書式があります。
基本的なTTF・OTF形式に対応しますが、メトリクス上書や内部コード変換などの拡張形式には対応しません。
構造を書き換えることで対応できる場合もあります。
すべてのフォントを利用できるものではありません。
また、保証を行うものでもありません。
利用できないフォントはフォントのダッシュボード上に掲載しています。
注意事項
フォントのライセンスは利用される側が全責任を負います。
フォントのアップロードはサーバーインストールと同義となります。